ここでは、体内にある酵素の働きを活発にすれば健康になれるのかを紹介したいと思います。
体内酵素とは?
よく、「私は代謝が良いから太りにくい」だとか、「歳を重ねると代謝が悪くなる」などと言われますが、そもそも代謝とは何なのでしょうか?
代謝というのは、「身体の中で起きているすべての化学反応」を指します。
食べたものを消化して、栄養として吸収することや、心臓を動かし血液を全身に送ること、古くなった細胞を新しくすることなど、身体の中でおこなわれるすべての化学反応を「代謝」と呼びます。
その生きるために必須となる代謝をスムーズにおこなうために必要なのが、身体の各所でつくられる「酵素」というたんぱく質となります。
酵素は体内のさまざまな化学反応を早める働きを担っているので、酵素のはたらきが低下すると体のあちらこちらに不調を感じたり、病気になったりしやすくなります。
というのも、人間の皮膚や髪の毛、筋肉や臓器などの大部分はタンパク質でできています。酵素がしっかり働かないと細胞の新陳代謝がうまくいかなくなります。
たとえば、皮膚細胞の代謝が悪くなれば、新しい皮膚をつくりだすことができず、シワやシミとなり老化が進んでしまいます。
ほかにも、どんなに健康的な食生活を送っていたとしても、胃や腸の酵素がうまく働かなければ、食べ物をじゅうぶんに消化、吸収できずに、身体に必要な栄養を送り届けることができません。
肝臓ではたらく酵素が不足すると、肝機能が低下して体に毒素がたまってしまいます。
このように酵素不足、酵素の働きが悪くなると、生きていくうえで体にとってさまざまな弊害となるのです。
体内酵素の働きはそれぞれ違う
人間の体内には、おおよそ5,000種類もの酵素があるといわれています。その酵素一つひとつは違うはたらきをしていて、それを「酵素の特異性」といいます。
たとえば、唾液の中にはアミラーゼという消化酵素があります。このアミラーゼは炭水化物などのデンプンを分解する酵素で、肉や魚などのタンパク質は分解できません。
逆に、プロテアーゼという酵素はタンパク質を分解できますが、でんぷんを分解することはできないのです。
このように、ひとつの酵素がひとつの働きしかできないのは不便なように思えますが、化学反応を間違ったり混乱ぜず正確におこなうためには大切だといえます。
酵素のはたらきを良くするために大切な「体温」
酵素は食事からとったミネラルやアミノ酸を材料にして体の中でつくられています。人間が一生のうちに作れる酵素の数は生まれながらに決まっていますが、体に必要な酵素は増やすこともできます。
ただ、なにもしなければ年齢を重ねるごとに体内でつくれる酵素の量は減っていき、はたらきも悪くなっていきます。
では、酵素のはたらきを活発にするためにはどうしたら良いのか?大切なポイントは、体温です。
酵素は温度の高いほうが活性化し、反応速度も良くなります。ただし、酵素はタンパク質なので温度が高すぎると失活して役割が果たせなくなります。
どれくらいの温度までなら大丈夫かは酵素によって異なりますが、だいたい70℃くらいになると失活するといわれています。
生まれたばかりの赤ちゃんを抱っこした経験のある方は分かると思いますが、すごく体があたたかいですよね。赤ちゃんを含め、子供のころはだれでも体温が高いものです。
でも、歳をとるにつれてだんだんと体温は低くなっていきます。それは、子供のときは活発だった酵素のはたらきが、歳と共に悪くなってくる・・・ということが分かりますね。
つまり、代謝が落ちる→熱をつくりだす力が落ちて体温が下がる→酵素のはたらきが悪くなる→代謝が落ちる→・・・
という悪循環を断ち切るためには、まず「体温を上げる」ことが大切になってきます。