たるみやシワの原因の新事実!
これまで、エイジングケア世代の女性の肌悩みの代表である顔のたるみやシワは、真皮の衰えや皮下脂肪、顔の筋力低下が原因でおこると考えられていました。
しかし、顔のたるみやシワの形状に角質細胞が関係していることが、ナリス化粧品の研究発表により明らかになったのです。
では、たるみやシワは、どのように予防すればいいのでしょうか?
そこで、ナールスエイジングケアアカデミーの「角質細胞が顔のたるみ、シワの形を決めていることがわかった!」の記事を参考に、研究発表の概要やたるみやシワの具体的な予防法についてご紹介します。
たるみやシワに角質細胞が関係している?
肌悩みの上位に挙げられる「顔のたるみ」と「シワ」。
たるみができる原因としてはお肌の弾力、表情筋の筋力の低下、真皮の衰え、その奥にある皮下脂肪の衰えや肥大化、からだの姿勢による影響、シワができる原因としては真皮の衰えや表情のクセなどによって起こると考えられていました。
しかし、 株式会社ナリス化粧品は、IFSCC Congress 2018において、たるみの原因は、重力による皮膚表層の面積拡大によることを発表しました。
そして、2020年に開催された第31回国際化粧品技術者会連盟横浜大会(IFSCC Congress 2020) で、角層細胞の形状がたるみとシワの形を決めるということを発表しました。
研究の概要は?
お肌の老化現象によって起こる、顔のたるみやシワ。本研究は、これらが、頬やと目元いった顔のパーツによって角層がどのように変化しているのかということに着目して行われました。
1)顔のパーツ別の角層サイズ
研究では、顔の表面積、皮膚表面の微細構造、角層サイズを観察して、皮膚の運動の特徴を解析しています。
その結果、次のことがわかったのです。
加齢により皮膚の表面積は頬部で増大している
角層サイズの分布がわかる「角層マップ」で確認すると、加齢に伴い全体的な角層サイズの拡大と角層サイズのむらが発生している。
これは表面積の拡大部位とほぼ一致
ですが、角層のサイズの変化は頬と目元で違っていました。頬では皮膚の表面積が拡大していて、一方目元は、角層のサイズが他の部位と違って小さくなっており、年齢にともなう目元のシワ形成が顕著にみられました。
つまり、年齢にともない、皮膚は表面積を広げたいところは角層を拡大させて、縮めたいところは角層を縮小して折り込むことでシワとなって、お肌内部のたるみをカバーしていることがわかったとのことです。
2)角層サイズの分布は、なぜ変化するのか?
次に、顔の部位49点の皮膚の動きを解析し、皮膚細胞の観察を行い、角層サイズの分布がなぜ変化するのかを検討しました。
動きに反応するセンサーによって、まばたきと発声を行うことで評価したところ、角層のサイズ・表面積が大きい頬で皮膚の伸縮が大きかったことが確認されました。培養した細胞に伸縮刺激を与えても、角層細胞が拡大することが確認できています。
たるみによるシワ予防6つのポイント
たるみによるシワを予防するには、たるみの原因をつくらないことです。日常生活で出来ることやエイジングケア化粧品を使ってケアをする6つのポイントをご紹介します。
1) 紫外線によるエラスチンやコラーゲンの変性を防ぐ
2) 紫外線を浴びた日はアフターケアをしっかりと
3) 保湿をしっかりしてお肌内部に潤いを
4) 抗酸化、抗糖化を意識した生活習慣を
5) 顔のエクササイズやフェイスマッサージで予防を
6) バランスの良い食事と良質な睡眠も大切
まとめ
ナールスエイジングケアアカデミーの編集部ニュース「角質細胞が顔のたるみ、シワの形を決めていることがわかった!を」の記事を参考にして、ナリス化粧品の研究概要とともに、たるみやしわをケアする方法をご紹介しました。
この記事を参考に、エイジングケア化粧品や正しい生活習慣でたるみやシワを予防し、美肌をキープしましょう。